【パリ五輪】スポーツクライミングの競技ルールを解説! ボルダー&リード編

左がボルダー壁、右がリード壁

 パリ2024オリンピックで2度目の五輪開催を迎えるスポーツクライミング。今大会の実施種目「ボルダー&リード」「スピード」のうち、ボルダー&リードについて解説していく。

 スポーツクライミングは、ポリウレタン製などの「ホールド」をルートセッターが壁に配置して課題(コース)を作成し、選手はホールドを手がかり、足がかりとして頂点を目指す競技。東京2020オリンピックでは、速さを競うスピード、課題を登り切れた数を競うボルダー(当時の呼称はボルダリング)、どこまで高く登れたかを競うリードの3種目複合で行われ、各種目の順位をかけ算してその数の少なさを競った。パリオリンピックではボルダー&リードの複合とスピードに分かれてメダルを争う。

 毎回同じ壁で同じ課題を登るスプリント種目のスピード(ゆえに世界記録がある)は、大会ごと、ラウンドごとに壁と課題が変わり、攻略法をその都度見出していくボルダー、リードとは異なる性質を持つ。そのため、ボルダーとリードの両方に取り組む選手は多いが、スピードは専門選手がほとんど。パリオリンピックでのフォーマット変更をポジティブに捉える選手や関係者は多い。

ボルダー&リードとは?

 パリオリンピックを機につくられた新たなフォーマットのボルダー&リードは、ボルダー→リードの順に競技を行い、成績に応じて与えられるポイントの合計数で順位を決める。最大100ポイントずつを得られ、満点は200ポイント。オリンピックでは準決勝(20人)から始まり、上位8人が決勝に進む。準決勝のポイントは決勝に持ち越さない。

ボルダー

 ボルダーは高さ4~5mの壁に設けられた4つの課題を登る。各課題にはゾーンと呼ばれるホールドが2つあり、1つ目のゾーン到達で5ポイント、2つ目のゾーン到達でさらに5ポイント(計10ポイント)を手にできる。最後のトップホールドを両手でコントロールできれば「完登」となり25ポイント。4つの完登で100ポイントまで積み重なる。

 準決勝は5分間、決勝は4分間の制限時間内であれば何度でもアテンプト(試技)できるが、ポイントを獲得した課題に限り、1度のアテンプト失敗で0.1ポイント減点される。

 ホールドを押しながら体を引き上げていくようなパワー、連続して手足を繰り出すコーディネーション、繊細な動きに耐えられるバランスなど、ボルダーは課題によって様々な能力が求められる。その中で少ないアテンプト数での完登を目指す選手たちには、課題を攻略する術を短時間で導き出す思考能力も必要。準決勝にはないが、決勝では各課題2分間のオブザベーション(課題の下見)タイムがある。選手同士で攻略方法を相談する様子はスポーツクライミングならではの光景。

リード

 リードは高さ12m以上の壁に1つの課題が設けられ、ロープを支点にかけて安全を確保しながら最上部を目指す。ホールドをつかむごとにポイントが加算され、上部に進むにつれてその数は大きくなる。ポイント対象は、スタートからではなくゴール(トップホールド)から数えて40手分。そのうち1~10手目は各1ポイントで、以降10手ごとに1ポイント上がり、最終セクションの31~40手目は各4ポイントが与えられる。頂上にある最後の支点にロープをクリップすると「完登」となり100ポイントが与えられる。

 準決勝、決勝ともに制限時間は6分。ボルダーと違い、トライは1回限り。落下すると競技終了となる。落下時に、身体の重心または臀部が前進し、なおかつ片手あるいは両手を進行方向に沿った次のハンドホールドに向かって動かしたと判断されれば、0.1ポイントが加算される。準決勝、決勝ともに6分間のオブザベーションタイムがある。

 リードは上部に進むと、疲れで体力や思考能力が下がり、落下につながりやすい。そこに耐える持久力が必須となる。近年はホールドからホールドへジャンプするなどのボルダームーブがリードの課題でも取り入れられてきている。

CREDITS

編集部 / 写真 © Lena Drapella / IFSC

back to top