FEATURE 74
独占インタビュー
Do It Yourself 原田海の流儀
自分らしく――。2月9日のボルダリングジャパンカップ(BJC)決勝、プロジェクションマッピングに映し出された原田海のメッセージだ。トレーナーはつけない。トレーニングは自分で作った課題を登る。他人に流されず、自分の感覚と物差しを信じて、我が道を進む21歳に初優勝を飾ったBJCと東京オリンピックへの思いを聞いた。
※本記事の内容は2020年3月発行『CLIMBERS #015』掲載当時のものです(インタビュー収録日:2020年3月9日)。
狙って取ったBJC王座
完登すれば優勝…去年の経験が活きた
まずはBJC初優勝、おめでとうございます。この大会はW杯シーズン開幕前に行われるため、最近ではピークを合わせるトップ選手が少なくなる中、原田選手は「最初から優勝を狙っていた」と試合後の記者会見でも語っていました。その理由は?
「一番の理由は、今年のボルダリングS代表権を獲得していなかったので、BJCで高順位を取らなければいけなかったことです。どうせしっかり調整するなら優勝を狙ってやろうと考えていました」
予選は全完登で単独首位、準決勝も3位通過と調子は良さそうでした。
「冬場のトレーニングの頃から調子の良さは感じていて、年明けの日本代表合宿でインスブルック(オーストリア)に行った時もいい感じに仕上がっているなとは思いました」
今号ではルートセッターを特集しています。今回のBJCの課題は、飛んだり跳ねたりする要素が少なく、「掴んで」「登る」いわゆる「真っ向系」が多かったと思います。
「確かに。決勝もそうですし、コーディネーションはあまりなかったですね」
原田選手の特徴と言えば、指、保持の強さが挙げられます。「真っ向系」に得意意識はありますか?
「コーディネーションが苦手というわけではないですけど、真っ向系のほうが得意ですね」
そういう意味では、決勝4課題を最初に見た時、「いける」という感覚はありましたか?
「いや、課題を見た時はそこまで思いませんでした。準決勝の疲労が大きくて、無駄なトライはできない。1トライごとに集中していかなくちゃとは考えていました」
しかし、第1課題でいきなり躓きました(決勝進出6人中、原田と佐野大輝のみ完登できず)。ご自身も「スイッチが入ってなかった」と振り返っていました。
「本当にその通りですね。僕は普段、裏(アイソレーションエリア)ではあまり他の選手と話したりせず、自分の世界に入るタイプなんですけど、1課題目の前は普通に話していて、集中し切れなかった感じでした」
普段とは違う精神状態で決勝に入ってしまった。
「予選、準決勝と続いて、決勝の前までに一度気持ちをオフにするんですけど、その状態のまま入ってしまった感じですね」
同じ大阪出身の井上祐二選手もいましたしね。
「正直なところ、それはかなりありましたね(笑)。ついつい話しちゃうみたいな」
そして第2課題。この取材前にはBJCでチーフセッターを務めた平松幸祐さんにお話を伺ったのですが、あの第2課題は「クライマーの限界を問う」ような、かなりシビアに作った課題だったそうです。それを一撃した原田選手の感想を聞きたいです。
「この課題を一番難しく設定しているんだろうなというのは一瞬でわかりました。ぱっと見た感じもスタートを触った感じも、これはグレードが違うなって」
これを登れるか否かで勝敗が分かれそうな感覚はあった?
「そうですね。それかたまにある“誰も登れないやつ”かなと思いました」
実際に登った感覚はどうでした?
「1課題目が登れなかったから、これで挽回するしかないって気持ちで。あの課題だと体力を使うのは間違いないので2トライが限界でした。結果、一撃できましたけど、もしあれでゴール落ちしていたら、たぶんもう登れなかったと思います」
最終第4課題では楢崎智亜選手が先に完登し、逆転優勝するには完登が必要な状況でした。
「完登すれば優勝というのは、去年のリードW杯厦門大会(中国)と同じシチュエーションで、結局ダメだったんですけど、まずはそれを思い出しました。その時はいつかこの経験が活きる時がくると考えていて、それが今回だと思って。だから、最終課題はポジティブな気持ちで入ることができました」
残り時間も少なくなってきて、焦りはありませんでしたか?
「ラストトライで(ゴールを)取ったんですけど、その意識はあまりなくて。残り10秒くらいでしたが、そこまでギリギリだったというのはあとから知りました。自分としてはけっこう落ち着いていましたね」
日本の課題は難し過ぎる!
“もういいんじゃね?”と思う時も(笑)
このBJC初優勝は、実はシニアの国内主要大会で初のタイトルですね。
「やっぱり力が入っていたんだなって終わってから感じました。当日は体が痛くて眠れず、その後も3日くらい筋肉痛が残りました。自分が知らないうちに体が追い込まれていたみたいです。これまでの経験の中でも上位に入る疲労感でしたね」
課題についてもう少し聞かせてください。選手たちがよく言う「日本らしい課題」とは、どういう意味ですか?
「一番の違いはムーブの読みの難しさですね。日本人が作る課題は、読み違えると登れないのがほとんど。それを制限時間内に読み切ることは本当に難しいです」
W杯で出てくる海外のセッターが作った課題は、正解ムーブじゃなくても登れることが多いと聞きます。
「海外のセッターは大雑把なところがあるし、セッター自身がそういうテイストで作っているので、正解ムーブじゃなくてもゴリ押せちゃうんですよね。それに比べると日本はシビアなんです」
そういうある種ナイーブな課題は、クライマーにとっては嫌なものですか?
「滅茶苦茶ストレスですよ! もうわからん!ってなりますよ(笑)」
逆にわかった時は気持ち良さがあったり?
「難解な課題ほど登り切れれば嬉しいですね。でも、もうちょっと簡単にしてもいいんじゃない?とも思います」
選手としては、もう少しすっきり登りたい?
「核心が多いことも特徴です。W杯だと各課題1個ずつ難しいパートがあって、ゴールはガバのことが多いんですけど、日本はゴールまでしっかり難しいですからね。さすがに“もういいんじゃね?”って思う時もたまにありますよ(笑)」
でも、そういったハイレベルな課題が多いことが、日本のボルダリングのレベルの高さに繋がっている側面はありませんか?
「それは確かに。でも、全課題それだと登るほうはけっこうキツいです。海外だと逆にシンプル過ぎると感じる時もあるし、日本だと凝り過ぎと感じたり……難しいですね」
自分で作る、自分で決める
僕はアスリートじゃなくてクライマー
BJC後の会見で楢崎智亜選手が「海が強くなっている。穴がなくなってオールラウンダーになってきている」と言っていました。
「昔よりできることも増えてきているし、それこそオールラウンダーになれるようにトレーニングをしているので、その通りだと思います。2018年の世界選手権は(課題が)たまたまハマって優勝できたようなものでした。今回のBJCは狙って取れたので、そのあたりは違うと思います」
2年前の世界選手権ボルダリング優勝以降、自分の中で課題として取り組んできたことがあれば教えてください。
「何か重点的にというものはありませんが、世界選手権以降の試合の一つ一つから得たものを地道に克服していった感じです」
昨年はリードの成績もぐっと伸びました。W杯で4戦連続決勝進出、クラーニ(スロベニア)の最終戦では2位に入りました。
「リードに関しては、持久力のトレーニングを増やしたことに尽きますね」
具体的なトレーニングの内容は?
「長モノをずーっとやっていました。リード壁でのトレーニングは逆に減っています」
何手ぐらいの課題ですか?
「50~60手ですかね。普段の大会よりはちょっと長いくらいの課題を自分で作って、ひたすらやる。今ホームジムにさせてもらっているここ(B-PUMP荻窪店)でもよくやっています」
自分で課題を作って登るトレーニングのスタイルは昔からですよね?
「そうですね。リードの伸びに手ごたえを感じてからはさらに増えています」
課題を作る時に他の人からアドバイスを受けることは?
「ないです」
あくまで自分で作る。
「持久力を追い込むとか、ボルダーっぽい要素を入れるとか、その時に足りないと感じているテーマを自分で決めて、自分でセットします」
原田選手はマシンを使った筋トレはしないですよね。壁で登り込むというスタイルだと思いますが、フィジカル専門のトレーナーはいるのですか?
「いませんね。定期的に取り組んでいるピラティスに講師の方がいる程度です」
同じ日本代表でも様々な分野の専門トレーナーと契約して、多角的にアドバイスを求める選手も増えてきていますが、そっちに舵を切らない理由は?
「うーーん。まぁ、今は必要ないというか。体の使い方、鍛え方は自分が理解していればできることだと思っています。あと、ちょっと意地もありますよね」
意地ですか。実は今日一番お聞きしたかった部分でもあるんですけど、原田選手は自分のスタイルを貫くことの「カッコよさ」や「美学」みたいなものにすごくこだわっている感じがします。
「実際それはあります。自分で決める、自分でやることに意地になっている部分もあります。アスリートじゃなくてクライマーっていう意識というか」
なるほど。アスリートである前にクライマーだから「自分のことは自分でやる」という感覚でしょうか。それに結果もついてきていますしね。
「今はそうですけど、また変わるかもしれません。先のことはわかりませんが、今はこのスタイルで大丈夫だと思っています」
自分で練習メニューを考えて、課題も自分で作るとなると、練習ノートなどはつけていないのですか?
「つけてないですね。つけたほうがいいとは思うんですけど、続かないんですよね、性格的に」
つけようとしたことはある?
「あります。でも1ページ目で終わってますね(笑)」
練習内容、覚えていられるんですか?
「だいたい覚えていますし、その日の体調とか感覚とかでパッと変えたりします。普段はがっつりトレーニングするんですけど、気持ちが入らない日はすぐ帰りますし。ルーティンを決めず、臨機応変に毎日やっているから、ノートを取る意味をあんまり感じられなくて」
クライマーとして、今は競技中心でなかなか機会がないと思いますが、岩場はどうですか?
「すごく行きたいですね。それこそ今年も、都合がつけば海外の岩場のツアーにも行きたいねという話をしています」
行ってみたい岩場はありますか?
「ロックランズ(南アフリカ)は行ってみたいですね。大阪にいた頃は国内の岩場にはいろいろ行ったんですけど、海外はまだ行ったことがなくて。スケールが違うし、でかい岩に登ってみたいです」
東京五輪はゴールではない
目標は自分が思う“強いクライマー”
新型コロナウイルスや五輪代表選考問題を含めて先行きが見えない状況ではありますが、原田選手にとっての東京五輪の位置づけをあらためて教えてください。
「W杯と変わらない、大会の一つです」
東京五輪を最大の目標にしたり、金メダルを目指すと宣言する選手がいる中で、コンペの一つと言い切る理由は?
「東京五輪にすべてを懸けちゃうと、クライミング人生がそれで終わりじゃないですか? 僕は20代前半でこれからまだまだ先があると思っているし、もちろんコンペに出るためだけにクライミングをやっているわけでもない。それこそ岩場にももっと行きたいし、いろんなやりたいことがあります。僕にとって東京五輪はまったくゴールではないです」
自国開催でもあり、本番が近づくにつれて選手も周囲の人も目の色が変わってくると思いますが、原田選手はそこまで気にしていないように見えます。
「コンペは出場するからには勝つためにやりますが、それがすべてじゃなくて、どちらかと言うと自分が納得できる内容にしたいっていうのが一番です。だから今回のBJC優勝も嬉しいですけど、それよりも自分が思っていた通りのパフォーマンスができたことが嬉しいですね」
クライマー原田海の最終目標は?
「何がって言われるとちょっと難しいんですけど、自分が理想としている“強いクライマー”に近づくことです」
原田選手にとって、強いクライマーの定義は? 何がどうなると強いクライマーなんでしょうか?
「うーん、どうだろう。誰に聞いても、そいつが一番強いって言われることですかね」
コンペの成績もそうかもしれないし、岩場での活躍もそうかもしれない。
「そうですね。でもやっぱり、自分がそう思ったらそうじゃないですか」
あえて今シーズンの目標を挙げるならば?
「去年より成長することです」
最後に東京五輪についてもう少しだけ。出場できたとして、表彰台に乗る自信はありますか?
「あります」
コンバインド決勝は8人です。優勝するための勝ち筋としては、どんな順位を想像していますか?
「(スピード)8位、(ボルダリング)1位、(リード)1位で、8ポイントですね」
ボルダー1位とリード1位、どっちが自信ありますか?
「うーーん、ボルダーですかね。仮に8位、1位、1位で金メダル逃しても、カッコよくないですか? 僕は満足します、きっと」
CREDITS
インタビュー・文 編集部 /
写真 窪田亮 /
撮影協力 B-PUMP 荻窪店
※当サイト内の記事・テキスト・写真・画像等の無断転載・無断使用を禁じます。
PROFILE
原田海 (はらだ・かい)
1999年3月10日生まれ、大阪府岸和田市出身。10歳でクライミングを始め、2015年、16年に全日本クライミングユース選手権ボルダリング競技大会を連覇。18年には世界選手権に初出場し、シニア大会初タイトルをボルダリング優勝で飾った。昨年は世界選手権のコンバインドで日本勢では楢崎智亜(優勝)に次ぐ4位に。